根岸競馬場開設150周年&馬事文化財団40周年記念

横浜と馬、競馬の歴史

洋式競馬のモデルとして

根岸競馬場を中心に、礎(いしずえ)が築かれた明治の競馬

日本レース倶楽部写真アルバム カール・ルイス撮影
1908年(明治41) 春季 馬の博物館蔵

1880年(明治13)春季、日本レースクラブによる記念すべき初開催が根岸競馬場で施行されました。同開催には「The Mikado’s Vase Race」と銘打たれた番組が設けられ、明治天皇から優勝馬主賞品(金銀銅象嵌銅製花瓶一対)が下賜されました。これが現在まで承継されてきた伝統と栄誉ある天皇賞のルーツとなっています。翌年の春季には初の天覧競馬が盛大に執り行われました。

日本洋式競馬の草創期において、根岸競馬場は「鹿鳴館外交」と呼ばれた明治政府の外交政策と密接な関係にありました。政財界要人は欧米の慣習である競馬と親睦を図ることで、競馬場は社交場としての役割を果たしました。さらに明治天皇の行幸は、根岸や上野(不忍池)をはじめ、全国各地の競馬施設や馬産地など50回以上を数え、天皇自ら日本の近代化を積極的にアピールしました。

一方、根岸競馬場は居留地内という治外法権が適用されたため、日本の刑法で禁止されている賭けが当初から公然と行われ、1888年(明治21)秋季には現在のような主催者による馬券の発売を開始しました。この売上げが、それまで経済力のある内外の会員と明治政府の援助にすがっていた同クラブに貯蓄をもたらしました。この財政基盤の確立は、他の競馬場が解散するなか、オーストラリアから洋種馬を輸入するなど、独自の発展を遂げ永く続く日本競馬界のリーダーとしての地位を保証することになりました。

1906年(明治39)12月になると馬券発売が黙許され、翌年から全国に競馬ブームがおとずれました。

 

日本レース倶楽部写真アルバム
力一ル・ルイス撮影
1908年(明治41) 春季 馬の博物館蔵
表彰台前に飾られる御下賜品「御紋付花盛器」

根岸競馬場スタンド写真
明治30-40年頃 馬の博物館蔵

横浜と馬、競馬の歴史

  • 幕末の歴史から振り返ってみよう
  • 近代競馬の始まり
  • なぜ根岸に競馬場ができたの?
  • 競馬場解説!当時の様子は?
  • 開場されるまでの歴史を追う
  • 戦後、馬事文化財団ができるまで
  • 現在は馬の文化普及施設へ
  • 神奈川県立歴史博物館
  • 馬の博物館
  • 横浜市電保存館
  • 横浜市開港資料館
  • 横浜市交通局協力会